香源 お香・線香館 - 公式オンラインショップ

SOLD OUT

聞香炉

九谷焼 聞香炉 青粒 [仲田錦玉]

198,000(税込)

0ポイント獲得できます

アイテム説明
サイズ:直径7.8×約7.8cm

※こちらの商品は実店舗で販売中のため、在庫数表示にタイムラグが発生する場合がございます。
ご注文の間に売り切れてしまう場合もございますので、予めご了承くださいませ。
※ご覧の環境によって写真の色味が異なる場合がございます。
※ご要望いただければご覧になりたいアングルの写真を準備いたします。お問合せボタンよりご連絡くださいませ。
  • システム商品コード
    :000000003639
  • 独自商品コード
    :99-1021-1-000
  • 送料について
    :税込4,950円以上のご注文で送料無料! ※沖縄県/離島は税込11,000円以上
数量
売り切れ

この商品について問い合わせる

限定香炉1品限り


■青粒について


青粒と書いて『あおちぶ』と読みます。
地色を青の細点を密集させて彩ります。
白粒・金粒も同じで、大正時代から流行した九谷焼を代表する絵付のひとつです。
この青粒柄の間隔の均一さ、細かさでその作家さんの技術が評価されます。
絵付けは始めに盛絵具を用い、絵具を盛るように描きます。
そして線を描き唐草模様を描き金掛けをして窯で焼きます。
最後に『イッチン』という道具を用いて、唐草の間を埋めるように
一粒一粒、点を打っていきます。

※ご注意くださいませ※
こちらの聞香炉は一品一品作家さんの手作りとなっております。
誠に申し訳ございませんが、欠品の場合はお届けまで1ヵ月程度お時間をいただく場合がございます。
お急ぎのお客さまは、一度お電話でお問い合わせくださいませ。

■仲田錦玉先生について
仲田錦玉先生は大正時代から広まった青粒の技法を、渦打などの紋様を織り交ぜ、芸術の域にまで高められました。

その優れた技術は、郷土の陶芸家としてだけではなく世界の陶芸家として多くの人々の評価を受けております。

【先生のコメント】
私、卒業と同時に京都五条坂の陶工浅見五郎助先生に入門、京焼き本窯の基礎を習得する。修行後、父(初代錦玉)に就き、九谷上絵を習う。同時に大聖寺、北山雲平先生に赤画細描き、金沢の吉崎東山先生に金彩極彩色の技法を学び、また長谷川塑人先生に、人間国宝徳田八十吉先生に師事伝統の画風に、さらに独自の現代感覚を取り入れ日夜創作に励んでおります。

【陶暦】
昭和63年 九谷焼技能展最高賞
平成 6年 シルクロード6000キロ取材旅行
通商産業大臣指定 伝統工芸士認定
平成 9年 国際色絵陶磁器展入選 日本伝統工芸展初入選
平成11年 日本伝統工芸展入選
平成12年 内閣総理大臣ヨーロッパ歴訪、外務省買上
平成13年 日本伝統工芸展入選

最近チェックしたアイテム